Sorry, this entry is only available in 日本語.
2018年12月21日に行われた3年生によるデモ大会で発表した内容です。
<OS> Windows7
<開発環境> MATLAB R2013b
<概要>2つの音源に方向性を持たせ、目的音の方向からの音源を強調するシステムを構築し、音源分離を行いました。デモ大会では実際にその場で音源を録音して音源分離を行いました。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
2018年12月21日に行われた3年生によるデモ大会で発表した内容です。
OS : Windows 7
開発環境 : MATLAB
動作環境 : Orion32+
16個のスピーカーを部屋の周りに配置して、元の音源とリバーブ付与した音源を正面、後方、左右のスピーカーからそれぞれ流しました。また、音量を調整することでより臨場感を向上させる工夫をしました。
元の音源(上), リバーブ付与した音源(下)
Audio Player Audio Player詳細は以下の動画でご覧ください。
2018年12月21日に行われた3年生によるデモ大会で発表した内容です。
<開発環境> MATLAB
<概要>ユーザーそれぞれが感じる楽曲印象(明るい・暗い など)の特徴を抽出し、個人の感性に合わせたオリジナル楽曲プレイリストを自動生成するシステムを作成しました。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
2018年12月21日に行われた3年生のデモ大会で発表した内容です。
<開発環境>Julius, TOPPERS/EV3RT
<概要>音声での入力に対応したマーカを黒線で囲まれた範囲内から探します。詳しくは以下の動画をご覧ください。
2018年12月21日に行われた3年生によるデモ大会で発表した内容です。
<背景>現在単純に踊るだけのロボットは多く存在しますが一定の速さで動作するものがほとんどです。そこで自分の意思で速さを変更できるようにしたいと思い開発しました。
<開発環境>MATLAB, Julius , TOPPERS/EV3RT
<概要>手拍子のテンポが遅ければ低速で動作し、速ければ高速で動作します。詳しくは以下の動画をご覧ください。