音メディア処理研究室

 
音響レンズを用いた遠距離集音の研究

音響レンズを用いた遠距離集音の研究

研究背景

一般の人が鳥の鳴き声、集音者が集音するのに困難である場所(災害現場等) での集音は、野生動物の場合近づくことで逃げられてしまい集音できなかったり、集音時困難な場所での集音は撮影者が危険になったりとなかなか手軽に集音することは困難である。そのため通常は遠距離の音を集音する際は、遠距離を集音する専用の機材を用いて集音している。

しかしこれらは大掛かりな機材や、大量のマイクなどコストがかかっている。そこでこれらの機材を用いず集音を行える風船音響レンズに着目した。

 

風船音響レンズ

風船音響レンズは、風船内に空気より音速の遅い気体(例:二酸化炭素、塩素) を封入することにより、空気と封入した気体の境界で音波が屈折することを用いて音波を集束させるものである。

研究目的

しかし風船のような封入する気体の量に左右される複雑な形状の音響レンズの焦点距離を正確に測ることは困難である。従来の方法では光学レンズの近似式から求めていたが実際の焦点距離とは大きく差が出てしまっていた。

そこで、本研究では、遠距離集音を行う際従来の手法のように大型の機材を大量の機材を扱わない、風船音響レンズを用いて遠くの音を集音することを目的とし、風船音響レンズの焦点距離を風船の形状からシュ
ミレーションによって正確に求められるようにする。

 

このようにシュミレーションを行った結果、光学的レンズの近似式を用いる手法より正確な値を求めることに成功した。

実環境実験

そこで、実環境において以上のシュミレーションを用いて集音実験を行った。

このように、シュミレーションによる焦点距離で集音した結果他の条件と比較し集音できていることが分かった。このシュミレーションによる焦点距離の計測は有効であると判断できる。

今後の課題

本研究については次のような課題が残る。まず、遠距離での集音ということであったが、本研究では室内での実験しか行っておらず、外での実験を行う必要がある。また、室内での環境においての集音についても極端に大きな結果が見られなかったため無響室での集音や、本実験では音速の遅い気体として二酸化炭素のみを使用していたがより音速が遅い気体についての集音についても検討が必要であると考えられる。

 

 

 

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です