2020年1月10日に行われた3年生による「デモ大会」で発表した内容です。
- 開発環境:TOPPERS/EV3RT
- 音声認識機:Julius
<概要>指定された音声をマイクに話すとロボットが動作を開始します。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
2020年1月10日に行われた3年生による「デモ大会」で発表した内容です。
<概要>指定された音声をマイクに話すとロボットが動作を開始します。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
2020年1月10日に行われた3年生によるデモ大会にて、発表を行いました。
(概要)PreSonus社のSTUDIO LIVE 32とスピーカ16個を用いて立体音響を実現しました。
詳しい内容は以下のスライドと動画をご覧ください。
2020年1月10日に行われた3年生による「デモ大会」で発表した内容です。
<概要>音声認識を使いロボットのアームを動かし、物体を左右に動かします。
詳しくは以下のスライドと動画をご覧ください。
2020年1月10日に行われた、学部3年生による「デモ大会」にて発表した内容です。 立体的な音響の実現のために利用できるものとして、HRTF(頭部伝達関数)があります。このファイルを音声に畳み込むことで聞こえてくる方向を指定できます。
しかし、音源の準備、使用ファイルの選定、計算などが煩雑であることから、より直感的に視覚的に操作できるシステムが作れないか、と考えました。
環境、手法は以下の通りです。
[OS] Windows 10 [ソフトウェア] MATLAB R2017b HRTFフィルタ 0~355の5度間隔(マサチューセッツ工科大学) 畳み込みたい音声ファイル(チャネル1)
実行結果は以下をご覧ください。
背景にグラフを用い、ボタンを円形に配置することで視覚に訴え、直感的に操作ができます。角度を選択し決定ボタンを押すだけで処理が完了します。
現在、ボタンは10度毎に配置されているため、フィルタに合わせ5度ずつにするなどして対応角度を増やす、複数選択できてしまうラジオボタンを排他的なものに変更するなど、改善の余地があることがわかりました。
詳細は以下のスライドをご覧ください。
2020年1月10日に行われた3年生によるデモ大会にて、雑音抑制をテーマに発表を行いました。
詳しい内容は以下のスライドをご覧ください。
また、作成された音源はスライド番号ごとにまとめていますので、そちらでお聞きください。
音源再生用
〇スライド5
作成された音源
音声プレーヤー
雑音 :白色雑音
音声プレーヤー
目的音:男性の声
音声プレーヤー
〇スライド7
ビームフォーミング後
音声プレーヤー
wienerFilter適用後
音声プレーヤー
〇スライド9
ビームフォーミング後
音声プレーヤー
wienerFilter適用後
音声プレーヤー
〇スライド11
ビームフォーミング後
音声プレーヤー
wienerFilter適用後
音声プレーヤー
2020年1月10日に行われた3年生によるデモ大会で発表した内容です。
(概要)unityでプレイヤーの動きによって動物の鳴き声の聞こえ方が変化するオープンワールドのゲームを作成しました。
詳しくは以下のスライドと動画をご覧ください。