音メディア処理研究室

 
ニュース

秋吉真吾さんが2024年度(第77回)電気・情報関係学会九州支部連合大会で「連合大会講演奨励賞」を受賞

 工学研究科1年の秋吉真吾さんは2024年度(第77回)電気・情報関係学会九州支部連合大会で講演発表した論文「F0制御可能な複数話者ボコーダへの話者ベクトルの導入」において,研究内容,論文の書き方,講演の仕方などの点において優秀であると認められ,連合大会講演奨励賞を受賞しました。

 受賞の対象となった発表論文は以下の通りです。

 秋吉真吾, 古家賢一, 水野秀之, “F0制御可能な複数話者ボコーダへの話者ベクトルの導入”, 2024年度(第77回)電気・情報関係学会九州支部連合大会, pp.172-173, 2024年9月.

 研究内容は,コンピュータで音声を合成する際の音声の特徴から実際の音声を合成するボコーダに関する研究です。話者毎にボコーダを作成すれば質の良い音声が合成できます。ただし,ボコーダの作成に話者の労力や時間が非常にかかります。そのため,あらかじめ別の複数話者のデータで作成したボコーダを用いて音声を合成しますが,本人のデータを用いていないので音声の品質が低下します。そこで,話者毎の特徴を表す話者ベクトルを導入し,合成の精度向上を目指しました。

 

三苫歩夢さんが,日本音響学会九州支部学生表彰を受賞

理工学科知能情報システムプログラム4年の三苫歩夢さんは2023年度学生表彰対象期間に深層学習による自動コード推定に関する研究発表を行い,特に優れた学生であると認められ,日本音響学会九州支部学生表彰を受賞しました。

受賞の対象となる主要な発表論文は以下の通りです。

三苫歩夢, 古家賢一, “倍音構造に着目した深層学習による自動コード推定”, 第17回 学生のための研究発表会 講演論文集, pp.1-4, 2023年12月.

研究内容は,深層学習を用いた自動コード推定において,倍音構造に着目し,自動コード推定の推定精度向上を目指したものです。

博士前期課程の吉田悟さんが,日本音響学会九州支部学生表彰を受賞

吉田さんは2022年度学生表彰対象期間に高品質な音声合成技術に関する研究発表を行い,特に優れた学生であると認められ,日本音響学会九州支部学生表彰を受賞しました。

受賞の対象となる主要な発表論文は以下の通りです。

吉田悟, 上ノ原進吾, 古家賢一, “WaveNetボコーダにおける複数話者学習時の音声品質の向上”, 信学技報, vol. 121, no.311, EA2021-57, pp.1-6, 2021年12月.

研究内容は,深層学習を用いた音声合成法において,話者ベクトル(話者に関する特徴)を導入し,少ない学習データで高品質な音声合成を可能とするものです。

国際会議IEEE LifeTech 2022 にて 1st Prize, IEEE LifeTech 2022 Excellent Paper Award for Online Poster Presentation を受賞

2022年3月7日~9日に大阪(オンラインとのハイブリッド開催)で開催された国際会議 The 2022 IEEE 4th Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2022) において西島恵介 助教が以下の発表を行い,1st Prize, IEEE LifeTech 2022 Excellent Paper Award for Online Poster Presentation を受賞しました。

  • Keisuke Nishijima and Ken’ichi Furuya (Oita University, Japan): “Detection of Vascular Stenosis using Average of Differences between Multiple Positions in Shunt Sound”

国際会議IEEE GCCE 2020にてExcellent Poster Award Silver Prizeを受賞

2020年10月13日~16日に神戸で開催された国際会議The 9th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)において当研究室の博士前期課程2年牛島隆裕さんが以下の発表を行い,IEEE GCCE 2020 Excellent Poster AwardのSilver Prizeを受賞しました。

  • Takahiro Ushijima (Oita University, Japan), Yuuki Tachioka (Denso IT Laboratory, Japan), Shingo Uenohara and Ken’ichi Furuya (Oita University, Japan): “Sparse Independent Vector Analysis Based on Mel Filter”

長崎で開催された電気・応用音響研究会で発表しました。

2019年3月14日~15日にアイランドナガサキで開催された電気・応用音響研究会で,当研究室の4年生牛島さんと西島先生が以下の発表を行いました。

マルチチャネルNMFに対する非負独立成分分析を用いた初期値設定法
牛島隆裕・浦本昂伸・上ノ原進吾・古家賢一(大分大)

実環境下における雑音抑圧と多クラス分類を用いたいびき音識別
西島恵介・古家賢一(大分大)

「アイランドナガサキ」の画像検索結果

日本音響学会で発表しました。

2019年3月5日~7日に電気通信大学で開催された2019年春季日本音響学会研究発表会で,当研究室のM2泉さん,吉野さん,西島先生が以下の発表を行いました。

2-6-3 同期同時対角化音源分離におけるアクティベーション行列を用いた更新回数の最適化
☆泉 太貴(大分大),太刀岡 勇気(デンソーアイティ―ラボ),上ノ原 進吾,古家 賢一(大分大)

2-Q-24 インパルス応答の空間的補間における仮想音源配置の影響 ☆吉野 誠史,古家 賢一(大分大)

3-P-1 複数位置の聴診から得られたシャント音の特徴分析 ○西島 恵介,東 大輔,上ノ原 進吾,古家 賢一(大分大)

OBSテレビに出演しました。

2019年2月9日に放送された「かぼすタイム」において,OBSテレビ技術部と共同で作成した豊後大野市の無明橋のバーチャル体験コンテンツに関して,当研究室のM2有吉さんと4年生大峯さんが出演しました。

2018年度おおいた創生シンポジウムで発表しました。

2019年1月29日に九州電力株式会社大分支社 本館2階大ホールで,2018年度おおいた創生シンポジウムが開催され,当研究室から地方創生大学等連携プロジェクト支援事業「大分観光バーチャル体験プロジェクト2018」についてM2有吉さんが発表し,4年生の大峯さん,黒木さん,後藤さん,和田さんがポスター展示を行いました。

電気音響研究会で発表しました。

2018年12月13日~14日に九州大学大橋キャンパスで開催された電気・応用音響研究会で,当研究室のM2泉さんが以下の発表を行いました。

階層的クラスタ分析を用いたマルチチャネルNMFにおける実環境下音声認識性能の向上
泉 太貴・浦本昂伸・上ノ原進吾・古家賢一(大分大)